公武合体の象徴―皇女・和宮が食した月見饅頭
2020年11月号|
食のタイムトラベル| 第110回|
執筆者:加来耕三|
セルバンテスVSドン・キホーテ(後編)
2020年10月号|
食のタイムトラベル| 第109回|
執筆者:加来耕三|
セルバンテスVSドン・キホーテ(前編)
2020年9月号|
食のタイムトラベル| 第108回|
執筆者:加来耕三|
国名「日本」を認めさせた遣唐使 粟田真人、〝胡食〟を味わう
2020年8月号|
食のタイムトラベル| 第107回|
執筆者:加来耕三|
公明正大を期した町奉行 大岡越前守忠相と幾世餠
2020年7月号|
食のタイムトラベル| 第106回|
執筆者:加来耕三|
三方ヶ原で大敗北を喫した 徳川家康と嘉祥(定)菓子
2020年6月号|
食のタイムトラベル| 第105回|
執筆者:加来耕三|
大奥を開いた春日局と御譜代餅
2020年5月号|
食のタイムトラベル| 第104回|
執筆者:加来耕三|
東坡肉に秘められた 蘇軾の壮絶な生涯
2020年4月号|
食のタイムトラベル| 第103回|
執筆者:加来耕三|
菅原道真と“むめつけ”
2020年3月号|
食のタイムトラベル| 第102回|
執筆者:加来耕三|
“茶聖”千利休と“麩焼”
2020年2月号|
食のタイムトラベル| 第101回|
執筆者:加来耕三|
謀叛人・明智光秀と粽
2020年1月号|
食のタイムトラベル| 第100回|
執筆者:加来耕三|
七転八起の?ダルマ?人生高橋是清と海鼠腸
2019年11月号|
食のタイムトラベル| 第98回|
執筆者:加来耕三|
日本近代郵便の父・前島密と棒鱈の煮付け
2019年10月号|
食のタイムトラベル| 第97回|
執筆者:加来耕三|
河井継之助が愛したという『桜飯』、小林虎三郎は食したか!?
2019年9月号|
食のタイムトラベル| 第96回|
執筆者:加来耕三|
”肥前の熊”・龍造寺隆信と年越料理
2019年8月号|
食のタイムトラベル| 第95回|
執筆者:加来耕三|
道経一体の提言者 渋沢栄一の好んだ ねぎ入り煮ぼうとう
2019年7月号|
食のタイムトラベル| 第94回|
執筆者:加来耕三|
幕末の良心的調停者 松平春嶽とリンゴ
2017年12月号|
食のタイムトラベル| 第75回|
執筆者:加来耕三|
鎌倉幕府の創始者・源頼朝と矢口餅
2019年12月号|
食のタイムトラベル| 第99回|
執筆者:加来耕三|
叡山再興を志した、名僧・明庵栄西とお茶
2019年6月号|
食のタイムトラベル| 第93回|
執筆者:加来耕三|
朝鮮出兵、関ヶ原の敵中突破の活力源 島津義弘と『あくまき』
2019年5月号|
食のタイムトラベル| 第92回|
執筆者:加来耕三|
大友宗麟と鮑の代用?鮑腸(ほうちょう)?
2019年4月号|
食のタイムトラベル| 第91回|
執筆者:加来耕三|
島津斉彬と“昆布ロード”が 明治維新を成し遂げた
2019年3月号|
食のタイムトラベル| 第90回|
執筆者:加来耕三|
常勝将軍・立花宗茂と柳川の伝統行事『愛嬌挨拶(えいぎょうえいさつ)』
2019年2月号|
食のタイムトラベル| 第89回|
執筆者:加来耕三|
酒で失敗して活躍の場を失った 横井小楠
2019年1月号|
食のタイムトラベル| 第88回|
執筆者:加来耕三|
湯豆腐(湯やっこ)をこよなく愛した、“維新の奇跡”大村益次郎
2018年12月号|
食のタイムトラベル| 第87回|
執筆者:加来耕三|
陸援隊長・中岡慎太郎が奨励した、“柚子”の効能
2018年11月号|
食のタイムトラベル| 第86回|
執筆者:加来耕三|
西郷隆盛が?荘内の西郷さん?に振る舞った、豚肉の煮物
2018年10月号|
食のタイムトラベル| 第85回|
執筆者:加来耕三|
独楽吟にうたわれた食と酒
2018年9月号|
食のタイムトラベル| 第84回|
執筆者:加来耕三|
“三井の番頭さん”と呼ばれた料理男子・井上馨(後編)
2018年8月号|
食のタイムトラベル| 第83回|
執筆者:加来耕三|
“長州三尊”の一人で 料理男子だった井上馨(前編)
2018年7月号|
食のタイムトラベル| 第82回|
執筆者:加来耕三|
勝海舟はうなぎ大好きの甘党
2018年6月号|
食のタイムトラベル| 第81回|
執筆者:加来耕三|
福沢諭吉と味噌仕立ての牛鍋
2018年5月号|
食のタイムトラベル| 第80回|
執筆者:加来耕三|
”御台所”篤姫が食べた 白いんげん豆の甘煮
2018年4月号|
食のタイムトラベル| 第79回|
執筆者:加来耕三|
〝井伊の赤鬼〟が食べた芋汁の味
2018年3月号|
食のタイムトラベル| 第78回|
執筆者:加来耕三|
明日葉によく似た戦国武将 宇喜多秀家
2018年2月号|
食のタイムトラベル| 第77回|
執筆者:加来耕三|
鰹節が、大久保彦左衛門を〝天下のご意見番〟にした!?
2018年1月号|
食のタイムトラベル| 第76回|
執筆者:加来耕三|
ビールに託した榎本武揚の思い
2017年11月号|
食のタイムトラベル| 第74回|
執筆者:加来耕三|
明治維新を体感した明治天皇─テーブルマナーと午餐会(ごさんかい)─
2017年10月号|
食のタイムトラベル| 第73回|
執筆者:加来耕三|
好物は鯛のあら煮 幕末の革命児・高杉晋作
2017年9月号|
食のタイムトラベル| 第72回|
執筆者:加来耕三|
豚肉を食べて頑張った 薩摩の“宰相”小松帯刀
2017年8月号|
食のタイムトラベル| 第71回|
執筆者:加来耕三|
徳川慶喜とフランス料理
2017年7月号|
食のタイムトラベル| 第70回|
執筆者:加来耕三|
アーネスト・サトウが食べた下関の洋風料理
2017年6月号|
食のタイムトラベル| 第69回|
執筆者:加来耕三|
蘭癖大名・島津重豪の私生活
2017年5月号|
食のタイムトラベル| 第68回|
執筆者:加来耕三|
ペリー来航と日米和親条約締結
2017年4月号|
食のタイムトラベル| 第67回|
執筆者:加来耕三|
ペリー提督と琉球の饗応
2017年3月号|
食のタイムトラベル| 第66回|
執筆者:加来耕三|
浅野総一郎が味噌を包んだ竹の皮
2017年2月号|
食のタイムトラベル| 第65回|
執筆者:加来耕三|
橘曙覧の心と米櫃
2017年1月号|
食のタイムトラベル| 第64回|
執筆者:加来耕三|
朝倉義景と“朝倉膳”
2016年12月号|
食のタイムトラベル| 第63回|
執筆者:加来耕三|
古代人の食 出雲神話への旅
2016年11月号|
食のタイムトラベル| 第62回|
執筆者:加来耕三|
天海僧正、長寿健康と柿の種
2016年10月号|
食のタイムトラベル| 第61回|
執筆者:加来耕三|
細川藤孝の示した包丁捌き
2016年9月号|
食のタイムトラベル| 第60回|
執筆者:加来耕三|
大坂城の〝橙武者〟
2016年8月号|
食のタイムトラベル| 第59回|
執筆者:加来耕三|
大坂落城とそば焼き
2016年7月号|
食のタイムトラベル| 第58回|
執筆者:加来耕三|
猿飛佐助は何を食べたか
2016年6月号|
食のタイムトラベル| 第57回|
執筆者:加来耕三|
『三岡へっつい』に込めた由利公正の熱い思い
2016年5月号|
食のタイムトラベル| 第56回|
執筆者:加来耕三|
握りずしブームと中野又左衛門
2016年4月号|
食のタイムトラベル| 第55回|
執筆者:加来耕三|
高山右近の牛鍋
2016年3月号|
食のタイムトラベル| 第54回|
執筆者:加来耕三|
弥次さん、喜多さんの東海道中食事事情
2016年2月号|
食のタイムトラベル| 第53回|
執筆者:加来耕三|
カルピスの誕生 三島海雲
2016年1月号|
食のタイムトラベル| 第52回|
執筆者:加来耕三|